
金食い虫の車さん。特に税金関係はえげつないくらい取られますね・・・トホホ

車の買い替えの際に還付の可能性のある自動車税。よく似た重量税のお話など皆が損をしないように注意点をまとめてみたよ
初めての方に限らず、車の買い替えにはさまざまな手続きが必要なため分からないことも多いでしょう。
その中でも特に税金関係の手続きは難しく、以前納めた自動車税は返ってくるのだろうか?
手続きの方法はどうするのだろうか?
と疑問に感じている方もいるはずです。
今回の記事では車の買い替えに関わる税金の疑問についてお答えしていきます。
自動車税とは?
自動車税はその名の通り、自動車を持っている人が支払わなくてはならない税金です。
4月1日の0時時点で車を所有している人に支払いの義務が生じます。
5月の上旬、ゴールデンウィークの前後に納付書が送付され、納付期限は5月の末。税額は総排気量を基準に決められており、最低で29,500円、最大は11,1000円となっています。(軽自動車は排気量に関係なく一律10,800円)
5月に払う自動車税は、その年の4月から翌年3月までの分です。
年度の途中で新車を購入した場合にも支払わなければいけません。
購入明細をお持ちであれば内訳を確認すると自動車税の項目を見つけられるはずです。
また、新車登録から13年以上経過した車の自動車税がそれ以前と比べおよそ15%増となってしまうのも抑えておきたいポイントです。
自動車税が高くなることをきっかけに買い替えを考える人もいるのではないでしょうか。
3月に新車に買い替えると自動車税がかからない?
新車を購入する際、3月であれば自動車税がかからないという話を聞いたことがありませんか?
新車を購入した場合は購入の翌月から年度末までの自動車税を払わなくてはいけないのですが、3月であれば翌月が4月になるので、確かにこの年度は自動車税がかかりません。
これを売り文句にして新車を売ろうとする営業マンもいます。
ですが忘れてはいけないのが、4月になったら新しい年度が始まるため、どうせすぐに自動車税を納めなくてはならないということです。
車の購入には車両本体の価格だけではなく、税金や各種手続きの料金もまとめて請求されます。
表面的な安さに惑わされないように車を選びたいところですね。
自動車重量税とは?
車にかかる税金は自動車税だけではなく、自動車重量税という税金も支払わなくてはいけません。
自動車重量税は車の区分(普通自動車、軽自動車など)とその重量に応じて課税されます。
この税金、聞いたことがない、という方もいるのでは?
ですがそんな方も知らないうちに払っているはずです。
自動車重量税は車検の際に整備・点検の費用と合わせて請求されています。
新車を購入の際には自動車税と同様にまとめて支払っています。
この税金も車の買い替えに関わってきますので覚えておいてください。
車を買い替えると自動車税は戻ってくるの?
さて、買い替えの際に税金が戻ってくるのかどうかですが、これは一概には答えられません。
古い車を処分する方法としては、売却・下取り・廃車の3パターンが考えられますが、自動車税が戻ってくるのは廃車にした場合のみです。
これはなぜかというと、自動車税は人にかかる税金ではなく、車にかかっている税金だからです。
たとえ自分が乗らなくとも、他の人がその車に乗る場合、その年度にかかる税金はあなたが負担しなくてはいけないのです。
なんだか損をしているような気がしますよね。
ですが、まともな業者であれば買い取り・下取り時に税金分を考慮した査定額を提示してくれるはずです。
自動車税の分を返してくれと言ってもあまり意味はないでしょう。
廃車にする場合は、廃車にした翌月から年度末分の自動車税が還付されます。(軽自動車税は還付されません)
ただし、住民税など他の税金を滞納している場合はその分が差し引かれることがありますので注意してください。
それと、前項で説明した自動車重量税の還付を受けることもできます。
こちらについては軽自動車でも還付を受けることが可能です。
それでは具体的に還付を受ける手続きについて解説していきます。
車買い替えの際の自動車税・自動車重税の還付手続き
実はこれらの税金は廃車の手続きをすることで自動的に還付の手続きがなされます。
ですので、ここでは廃車にするために必要な手続きについて詳しく解説することとします。
ところで廃車には「一時抹消登録」と「永久抹消登録」があります。
一時抹消登録は海外への転勤などにより数か月~数年にわたり車を運転することがなくなる場合にとる手続きです。
それに対し永久抹消登録というのは、車を解体してスクラップにするなど、完全に車としての役割を終える場合にとる手続きのこと。
今回は買い替えのため古い車を処分することを想定しているので、永久抹消登録としての廃車手続きを解説します。
廃車にするためには、自分で手続きをする方法と業者に依頼する方法があります。
日中は仕事で時間がないという場合は業者に依頼することになるでしょう。
依頼する業者によって手数料が数万円だったり数千円だったりと大きく違う場合がありますので、できれば複数の業者に大まかな見積もりをもらうことをオススメします。
自分で廃車手続きをする場合
まずは廃車を受け付けている業者を探しましょう。
ディーラーや修理業者、中古車販売業者など車を扱っているお店であれば対応してくれる、もしくは解体業者にツテがあるはずです。
注意していただきたいのは、業者の言う廃車というのが永久抹消登録であるかどうか確認しておくことです。
先ほども述べた通り、廃車には一時抹消登録と永久抹消登録があります。
一時抹消登録の場合、自動車税は還付されますが、自動車重量税は還付されないのでこの確認は必須です。
損をしないためにもこのことは忘れないでください。
業者が決まれば引き取りをお願いしましょう。
レッカーを頼むこともできますが、自分で運転した方がレッカー代がかからなくて済むのでお得です。
引き渡しが完了したら「使用済自動車引取証明書」と「ナンバープレート」を受け取りましょう。
次に必要な書類を用意します。
必要な書類は実印、印鑑証明書、車検証、リサイクル券、それと先ほど出てきた使用済自動車引取証明書とナンバープレートです。
リサイクル券は車を購入した際に支払うリサイクル料と引き換えにもらう券です。
リサイクル券の再発行はできませんが、もし見つからなければ自動車リサイクルシステムというサイトから「自動車リサイクル料金の預託状況」を印刷しましょう。
これがリサイクル券の代わりになります。
用意した資料を持って運輸支局に向かってください。
軽自動車の方は軽自動車検査協会です。
廃車手続きをしたい旨を職員の方に伝えれば申請書など手続きに関わる資料がもらえます。
指示に従って記入・提出し、廃車手続きが完了した証として抹消登録証明を受け取ってください。
これで廃車手続きは完了です。
抹消登録をしてから1か月から3か月ほどで自治体から支払い通知書が送付されてきます。
あとはこれを持って銀行に行けば還付金を受けとることができます。
業者に廃車を依頼する場合
廃車を受け付けている業者を探し、車を引き取ってもらうまでは自分で廃車手続きをする場合と同じです。
業者に依頼する場合は車検証などの資料を業者に渡し、代行してもらうことになります。
手続き完了までの期間は業者によってまちまちですが、廃車が終わり次第、抹消登録証明書がもらえます。
抹消登録証明書はきちんと廃車されたことを証明する書類です。
業者からの連絡があまりに遅い場合は連絡して、確実にあなたの手元に残るようにしてください。
抹消登録書をもらってから1か月から3か月で還付分の支払い通知書が届きます。
銀行に行き還付を受けましょう。
廃車をする前に買取も検討するべき
廃車の手続き方法については以上で終わりですが、その前に1つだけお伝えしたいことがあります。
あなたは廃車の手続き方法を読み、なんだかめんどくさそうだな、と感じたのではありませんか?
慣れない人であればそう感じても仕方がありません。
それに税金が戻ってきたとしても、廃車処理の手数料で打ち消されてしまうこともあります。
そこでオススメしたいのがネットの一括買い取り見積もりサービスです。
古い車だからといって需要がないわけではありません。
もし買い取ってもらうことができれば面倒な手続きは必要ありませんし、場合によっては税金の還付分よりも高値で売ることができます。
ネットの一括見積であれば数分間で複数の業者に見積もりを依頼することができます。
あとは実際に査定してもらい、見積もりをもらうだけ。もちろん必ず売る必要はなく、やっぱり廃車にした方がいいと思ったのならそれでも構いません。
少しの手間を惜しんだばかりに数十万円損をしてしまうのも車の買い替えでは珍しいことではありません。
まずは見積もりの価格を見てから処分方法を検討することをオススメします。